万寿農園|ブログ

オフィシャルブログ

万寿農園の農園日誌~変遷~

皆さんこんにちは

万寿農園の更新担当の中西です。

 

~変遷~

 

1|序章:畑の実から“設計できる作物”へ

トマトとピーマンは、家庭の定番から外食・惣菜・加工の柱へ。
量の時代 → 規格と歩留まり → データ経営 → レジリエンスとサステナブルへと進化してきました。


2|〜1970年代:露地主体・家族労働・“勘と経験”の時代

  • 栽培:露地・簡易トンネル。元肥・中耕・支柱・摘心が基本。

  • 防除:病害虫対策は経験依存、天候の当たり外れが収量を左右。

  • 流通:近隣市場へ“朝採りでドサッと”出荷。選果・規格は緩め。
    → キーワード:量の確保/天候勝負


3|1980〜1990年代:施設化・接ぎ木・規格の厳格化(均一と効率)

  • 施設・資材:ビニールハウス・マルチ・滴下潅水が普及。

  • 接ぎ木:根圏病害や連作障害に対応、安定収量へ。

  • 受粉・着果:トマトは振動・訪花昆虫、ピーマンは温度・肥料バランスの最適化で花落ち抑制

  • 流通:量販店台頭でサイズ・色・光沢・傷の基準が明確化、納期厳守が常態に。
    → キーワード:均一・納期・省力


4|2000年代:高設・養液・高ワイヤー(体感と歩留まりの時代)

  • 栽培体系:高設ベンチ/養液土耕・養液栽培、EC・pH管理が日常に。

  • 樹勢管理:高ワイヤー誘引、摘葉・摘果で果実サイズと着色を設計。

  • 品質設計:トマトは糖酸バランス、ピーマンは肉厚・直線性・肩張りを数値で管理。

  • 物流:予冷・パレット・バーコードで破損ロス低減
    → キーワード:歩留まり/味の設計/ロス削減


5|2010年代:ICT・天敵活用・直販多様化(レシピ経営)

  • 環境制御:温湿度・CO₂・日射・土壌水分をセンサーで可視化、昼夜温戦略の最適化。

  • IPM天敵・微生物資材で減農薬と収量安定を両立。

  • SKU戦略:ミニトマト・高糖度トマト、カラーピーマン・肉厚系など、用途別に細分化

  • 販路:契約・直販EC・惣菜・加工(ドライトマト、ソース、ピクルス)が並立。
    → キーワード:データ/多販路/ブランド


6|2020年代:高温・豪雨・人手不足へのレジリエンス(持続可能性の設計)

  • 気候対応:遮光・ミスト・換気経路、高温耐性・病害抵抗性の品種リレー。

  • 省力化:収穫台車・選別ライン・ビジョン選果、動画SOPで未経験者を即戦力化。

  • 衛生・エビデンス:簡易HACCP、異物・残留基準、コールドチェーンの徹底。

  • 環境:資材リサイクル、水・電力の原単位管理、CO₂施用の費用対効果見直し。
    → キーワード:レジリエンス/人材育成/サステナブル


7|“技術の肝”の変遷(現場の勘所)️

共通

  1. EC・pH×水分ストレス設計:味と歩留まりはここで決まる。

  2. 日射利用と温度の“振れ幅管理”:昼夜温、VPD、風の通り道。

  3. 花房・側枝の整理:着果数を決め、揃いをつくる。

  4. 予冷と梱包:収穫→予冷までのリードタイム短縮、角打ち防止の箱設計。

トマト寄り

  • 糖酸バランス:夜温・日射・仕上げ潅水の三位一体。

  • 奇形果・裂果対策:水分変動・Caバランス・日射の急変を抑える。

ピーマン寄り

  • 花落ち・着果障害:高温時は着果負荷を調整、EC上げ過ぎ注意

  • 曲がり・しわ対策:樹勢維持・収穫タイミング・肥大期の水分安定。


8|ビジネスモデルの変遷:卸一本から“多層の出口”へ

  • :市場出荷が中心。

  • :市場+契約(外食・惣菜・加工)+直販EC+観光農園+加工(ソース・ピクルス・ドライ)。

  • KPI:平均単価だけでなく、規格適合率・糖度/酸度(トマト)・曲がり/空洞率(ピーマン)・破損率・原単位(燃料/電力/水)・直販比率で全体最適へ。


9|“選ばれる農家”の運用テンプレ(コピペOK)

  1. 3プラン販売
    ベーシック(家庭用MIX)/セレクト(秀品中心・糖度レンジ提示)/プロユース(歩留まり保証・規格固定・定期便)。

  2. 品質ダッシュボード
    収量・規格比率・糖酸/糖度・曲がり/奇形率・破損率・レビュー/クレーム・原単位を週1枚に。

  3. SOP+動画(60–90秒)
    摘葉・誘引・収穫・選別・梱包・予冷を“誰でも同品質”に。

  4. 出口多層化表
    生鮮/加工/直販/業務用の代替先・合意規格・担当連絡先を整備。

  5. 端境期カレンダー
    作期分散・他産地連携・冷蔵/冷凍在庫で欠品ゼロを設計。


10|KPI(最小セット)

  • トマト:糖度/酸度(Brix/TA)/裂果率(%)/奇形果率(%)/階級比率

  • ピーマン:曲がり率(%)/肉厚レンジ適合率(%)/日焼け・しわ率(%)

  • 共通:収量(kg/㎡)/労働生産性(kg/人時)/破損・返品率(%)/原単位(kWh・m³/㎏)/直販比率(%)


11|現場の“やりがい”はこう変わった

  • 毎日が成果発表:列ごとに揃う果実、箱を開けた時の色と香り。

  • “現場の科学”の手応え:EC・温度・光・CO₂を組み合わせ、味や揃いが数字で返ってくる

  • 食卓と産業を支える誇り:家庭料理・惣菜・外食の裏側に自分の実がある。

  • チームで同品質:SOPとダッシュボードで、誰の列でも同じ品質に近づく。

  • 規格外も価値に:ソース・ドライ・カットでゼロロスへ挑戦。

  • 次世代へ渡せるOS:土・設備・販路・データという“農園のOS”を引き継げる。


12|100秒ストーリー(真夏日の前倒し)

猛暑予報で花落ちと裂果が心配。
前週のログを見ると夜温高め+仕上げ潅水が遅れ気味
遮光を10%強め、夜明け前の潅水を前倒し、ECを微調整して樹勢を締め、収穫後は予冷を15分短縮。
3日後、トマトは裂果率1/3、ピーマンは曲がり率−6pt

「今日のミネストローネ、味が濃いね」——数字と段取りが、食卓の笑顔に変わった。


13|明日からできるミニ改善 ✅

  • 予冷リードタイムを1日だけ全ロットで計測→動線を10分短縮。

  • EC・pHメーターの校正を月初ルーチン化。

  • **摘葉・誘引の写真SOP(3枚)**をハウス入口に掲示。

  • 規格外の即時出口表(加工・直販・寄付)を担当と価格ごとに整備。

  • 週1で糖度/曲がり・破損率のホワイトボードを更新→翌週の作業に反映。


まとめ ✨

トマト・ピーマンは、
露地と勘 → 施設×接ぎ木 → 養液×データ → レジリエンス×サステナブルへと進化。
これからの鍵は、EC・水分・温度の再現レシピ、予冷リードタイム短縮、多層の出口設計、SOP×ダッシュボード

今日の一歩は――“予冷時間の見える化”と“作業SOPの写真化”から。
小さな仕組み化が、“外れのない美味しさ”と選ばれ続ける産地
をつくります

 

 

apple-touch-icon.png

万寿農園の農園日誌~商品設計×温度×表示×SNS~

皆さんこんにちは

万寿農園の更新担当の中西です。

 

~商品設計×温度×表示×SNS~

良い実ほど時間と温度で価値が決まります。朝どれ→選別→予冷→出荷3時間以内に収め、SKU(品目設計)×表示×体験をテンプレ化すれば、直売も業務もECも在庫が残りません。即導入できる“売れる型”を公開。


1|商品ラインナップ“3階建て” ️

  1. ベース

    • 大玉トマト(ブレイカー/ピンク/レッドの段階別)

    • ミニトマトMIX(赤・黄・オレンジ)

    • ピーマン(秀L/M、朝どれシール)

  2. ミドル

    • 調理向けトマト(加熱用・規格外ミックス)

    • 肉厚ピーマン(肉詰め・グリル向けサイズ)

    • ソース/ラタトゥイユKIT(レシピカード同梱)

  3. プレミアム

    • 糖度タグ付きロット(°Brix表示)

    • 単一圃場ロット・化粧箱(贈答)

すべてに採収日・ロット・保存温度を明記=信頼の土台。


2|“3時間動線”と温度管理 ⏱️❄️

  1. 6–8時 収穫:畝端で一次選別→即予冷

    • トマト 12–15℃、ピーマン 7–10℃(高湿)

  2. 8–9時 選別・包装結露ゼロで袋/パック詰め

  3. 〜11時 出荷:直売/飲食/量販/ECへ振り分け

  • 混載NGエチレン感受性に注意(ピーマンは特に)。


3|等級・検品・箱づくり

  • サイズ・色・硬さ秀/優/Bを固定化。

  • 外観:裂果・傷・日焼けはBへ。

  • 通気孔付き、段積み高さを規定。すべり止めで倒壊防止。


4|表示・POP️

  • :品名/内容量/採収日

  • :保存温度(トマト12–20℃・ピーマン7–10℃)/生産者/ロット

  • 食べ方ワンフレーズ

    • トマト「食べる10分前に室温へで香りUP」

    • ピーマン「縦に裂くと種が散りにくい」✂️


5|値付け・在庫・値引き

  • 価格は端数カット198/298/398円など)で即決。

  • セット割:ミニMIX+ピーマン=−50円

  • 値引き:閉店30分前の1回のみ(−20〜30%)。早値引きはブランド毀損⚠️


6|販路別“必勝パターン”

  • 直売所試食(トマト1/8カット)+糖度ボード。ピーマンは肉詰め写真POPで訴求。

  • 飲食店サイズ・硬さ・酸味の要望を聞いて曜日固定便

  • 量販赤×緑の色対比で売場を明るく。箱ラベルに“朝どれ・予冷済”

  • EC緩衝厚め+クール便(ピーマン)/常温〜チルド(トマト段階別)。保存カード同梱。


7|レシピカード(A6・片面)

  • ミニトマトのハニーマリネ:塩→湯むき→はちみつ+酢

  • グリルピーマンのオイル漬け:焼いて皮をむき、オイル+にんにく

  • トマト×ピーマンのラタトゥイユ:切って炒めて煮るだけ
    QRで30秒動画。


8|写真・SNS“3コマ運用”

  • 朝:畑の逆光ショット+「本日◯時並びます」️

  • 昼:**断面(トマトのゼリー層/ピーマンの肉厚)**

  • 夕:在庫速報「残り◯パック/次回◯時」
    ハッシュタグ:#朝どれ #トマト #ピーマン #直売 #今日の副菜


9|クレーム“未然防止”運用 ️

  • トマトの青臭さ食べ時ガイド同梱(室温10分・塩+オリーブ)。

  • ピーマンの苦味縦切り&油と合わせる提案。

  • 潰れ・結露梱包厚・段積み・温度逸脱をチェック。写真→ロット→即交換のルール化。


10|月次ダッシュボード

  • 規格率・返品率・SNS保存数・天候を1枚化。

  • 販路別粗利×歩留まりでSKU配分を更新。

  • 糖度×保存温度×販売速度の相関を来期の設計に。


まとめ
商品(3階建て)×動線(3時間)×表示(保存法+食べ方)×写真(断面映え)。この型だけで売り切る力は安定します。まずは保存カードと糖度ボードを今日つくってみてください。明日のリピートが変わります。✨

 

apple-touch-icon.png

万寿農園の農園日誌~“甘さと香りは設計できる”~

皆さんこんにちは

万寿農園の更新担当の中西です。

 

~“甘さと香りは設計できる”~

トマトもピーマンも、苗の質×環境の波形×水と養分のタイミングで決まります。土耕/養液どちらでも使えるように、年間カレンダー・温湿管理・整枝誘引・給液EC/pH・病害虫の初動・収穫と予冷を“そのまま現場で動く型”に整理しました。✨


1|年間カレンダー(温暖地・ハウス一例)️

  • 1–3月:育苗(接ぎ木検討/徒長回避)

  • 3–4月:定植→活着管理(浅植え+初回潅水しっかり

  • 4–6月:開花・着果→整枝・誘引のルーティン化

  • 6–10月:ピーク収穫(環境と給液を“微調整”で維持)

  • 11–12月:撤収・土壌改良/設備メンテ

高温期は遮熱・換気、低温期は保温・根域温で根を機嫌よく。


2|土・培地・pH/ECの目安

  • 土耕:pH 6.0–6.5、有機物は通気性>保水性で。排水性が悪い圃場は高畝+暗渠

  • 養液:スタートEC

    • トマト1.8–2.5 mS/cm、pH 5.8–6.3

    • ピーマン1.5–2.2 mS/cm、pH 5.8–6.3

  • 給液カーブ朝控えめ→昼ピーク→夕切り上げ(日射比例が基本)


3|環境(温度・湿度・風・CO₂)️

  • トマト:昼 20–26℃/夜 12–18℃

  • ピーマン:昼 22–28℃/夜 16–20℃(高温・低温で落花しやすい)

  • 湿度/VPD0.5–1.2kPa帯が安定。結露=病気の入口なので朝の換気→昇温で露を飛ばす。

  • CO₂朝の同化ピーク中心に施用(換気との両立)。


4|定植・支柱・整枝誘引 ✂️

  • トマト1本仕立て+つる下ろし

    • 側枝は早めに除去、房ごとに果数調整(ミニは放任寄り/大玉は4–5果目安)。

    • 摘葉下から少しずつ(一気に抜かない)。房直下の葉を残して糖送りを確保。

  • ピーマン二又〜三又仕立てが基本。

    • 初花(第一花)を摘むと株が乗りやすい。

    • 枝はY字で吊り風で擦れないように誘引。若木は果負担を軽く


5|授粉・着果の安定化

  • トマトマルハナバチ/電動受粉器/ワイヤー振動で花粉を落とす。

  • ピーマン:基本は自家受粉。日中高温(>30℃)・低温(<15℃)・乾燥で落花→遮熱・ミスト・夜温確保で回避。

尻腐れ(Ca不足)は根ストレスと乾湿差が主因。濃度より“安定”。必要に応じCa葉面も検討。


6|給液・施肥の設計

  • ドレイン(養液):ピーク時**20–30%**目安。樹勢が走る→EC上げ/硬い→EC下げ

  • 土耕少量多回。乾湿差を小さくし、猛暑日は朝に寄せる

  • 微量要素Ca・Mg・Bをローテ。N過多=割れ・青臭さ・病気の引き金⚠️


7|病害虫“初期サインと初動” ️

  • トマト:うどんこ、灰色かび、葉かび、疫病、TYLCV、コナジラミ、ハダニ、サビダニ

  • ピーマン:炭疽、斑点細菌病、灰色かび、うどんこ、アザミウマ、アブラムシ

  • IPM防虫ネット+粘着板(黄/青)+天敵/選択剤のローテ発生初期で抑える

農薬はラベル遵守・希釈/間隔・収穫前日数を厳守。


8|生理障害の回避

  • トマト割れ:潅水ムラ・急な降雨→水の波形を滑らかに着色期はややドライ

  • サンバーン(果焼け):急な直射→簡易遮光葉で傘

  • 小玉化・奇形果低温・花粉不足・B不足→環境是正と栄養バランス


9|収穫・予冷・保管 ❄️

  • トマト

    • 出荷段階:ブレイカー〜ピンク(市場向け)/レッド(直売)

    • 12–15℃・高湿で“畑熱”だけ抜く(10℃以下は低温障害⚠️)

  • ピーマン7–10℃・高湿で予冷(低温障害に注意)。

  • 混載エチレン源(果物)と分ける


10|現場チェックリスト ✅

  • ☐ 温湿・VPD・日射・潅水ログ

  • ☐ 房ごとの果数/ピーマンの果負担

  • ☐ 病害虫の初期症状・粘着板カウント

  • ☐ 規格率(秀/優/B)×販路

  • ☐ クレーム写真と是正メモ


まとめ
苗(30%)×環境(50%)×水肥タイミング(20%)。この配分を意識するだけで、甘さ・香り・歩留まりが安定します。明日は朝の潅水を5–10分遅らせて同化の時間を確保してみてください。味が変わります。✨

 

 

apple-touch-icon.png

万寿農園の農園日誌~ビックピーマン~

皆さんこんにちは

万寿農園の更新担当の中西です。

【ビックピーマンのご紹介】

大きくて甘い!驚きとおいしさが詰まった“主役級ピーマン”✨

こんにちは!本日は、私たちの農園で心を込めて育てている「ビックピーマン」についてご紹介します
ビックピーマンは、その名の通り驚くほど大きくて肉厚なピーマン。見た目だけでなく、味も抜群で、ピーマンが苦手な方にも「これなら食べられる!」と大好評の自慢の野菜です。


ビックピーマンってどんなピーマン?

ビックピーマンは、一般的なピーマンの約2〜3倍のサイズがあり、手のひらにずっしり感じるほど立派な果実が特徴です。

その大きさだけでなく、「苦味が少なく、甘みがある」という点も大きな魅力。
さらに、肉厚でジューシーなので、焼いても炒めても、煮込んでも中がとろっと柔らかく仕上がり、料理の主役にもなれるピーマンです

「ピーマンは脇役」というイメージが変わる、そんな存在感たっぷりの野菜です!


ビックピーマンの栽培へのこだわり

私たちの農園では、環境に配慮した土づくりと、一つひとつの実を丁寧に育てる栽培方法を大切にしています。

ビックピーマンは大きく育つ分、水分や栄養のバランスがとても重要。
土壌には有機肥料を使い、ハウス栽培で温度や湿度の管理も徹底することで、甘みと香りのバランスが良い、上質なピーマンが育ちます。

また、実が傷まないよう支柱を使って枝の負担を軽減し、色づきや大きさをこまめに確認しながら収穫のタイミングを見極めています。
こうして丁寧に育てたビックピーマンは、収穫時に見ると**つややかでピカピカ!**まさに“育てた宝石”のような存在です


おすすめの食べ方・レシピ

ビックピーマンはどんな料理にも合いますが、特におすすめなのが以下のメニューです

  • まるごとグリル
     オリーブオイルをかけてオーブンで焼くだけ!
     中がとろけるように柔らかくなり、ピーマンの甘みが引き立ちます。

  • 肉詰めピーマン
     中が大きいので、ひき肉だけでなく、チーズや野菜もたっぷり詰められます。ボリューム満点でお子様にも人気!

  • ピクルスやマリネに
     生でもシャキッと食感が良く、彩りも鮮やか。サラダや前菜にも大活躍です。

  • 冷凍保存もOK!
     スライスして冷凍しておけば、炒め物やスープの具材としてすぐ使えます


直売所や通販でも販売中!

ビックピーマンは、私たちの農園直売所やオンラインショップでも販売しています。
贈答用や家庭用に人気が高く、リピーターの方が多い野菜のひとつです

「見た目のインパクト」「食べたときの驚き」「料理の幅の広さ」――
どれを取っても、家庭の食卓に“ちょっと特別な一品”を加えてくれる野菜です️


最後に

ビックピーマンは、見た目の迫力だけでなく、食べて驚く美味しさが魅力の逸品です。
私たちは、毎日丁寧に手をかけ、ひとつひとつの野菜と向き合いながら、「野菜ってこんなにおいしかったんだ!」という体験をお届けしたいと思っています

ぜひ一度、私たちの農園のビックピーマンを手に取って、その味と食感を楽しんでみてください!
食卓がちょっと楽しくなる、そんな野菜です♪

apple-touch-icon.png

 

万寿農園の農園日誌~王様トマト~

皆さんこんにちは

万寿農園の更新担当の中西です。

 

【王様トマトのご紹介】

トマトの“王様”と呼ばれる理由、知っていますか?

こんにちは!今日は私たちの農園で大切に育てている「王様トマト」についてご紹介します🍅👑
王様トマトは、その名の通り「トマト界の王様」と呼ばれるほど、味・見た目・品質すべてにおいて優れたトマトです。

一般的なトマトとは一線を画すそのおいしさと存在感。収穫の時期になると、「あの王様トマト、今年はいつ出ますか?」と、毎年楽しみにしてくださるリピーターの方も多くいらっしゃいます😊


🍅王様トマトとは?

王様トマトは、糖度が高く、酸味とのバランスが絶妙な「高品質トマト」です。
特に私たちの農園では、完熟収穫にこだわっており、真っ赤に色づいてから丁寧に一つひとつ手摘みしています。

このトマトは、ただ甘いだけではなく、トマト本来のうまみ・コク・香りがしっかり感じられるのが特徴。
「トマトは苦手だったけど、王様トマトなら食べられる!」という声をいただくことも少なくありません。

また、果肉がしっかりしていて皮が薄く、ジューシーなのに崩れにくいので、サラダはもちろん、パスタやスープ、ピザのトッピングにも最適です🍽️


🌿栽培へのこだわり

おいしさの秘密は、土づくりと栽培環境にもあります。
私たちの農園では、化学肥料を抑え、有機肥料中心の栽培を行い、トマトがのびのびと健康に育つよう環境を整えています。

さらに、水の量をあえて制限する「水分ストレス栽培」を取り入れることで、果実の糖度がギュッと凝縮され、トマトのうまみがより濃厚になります。

気温や湿度の管理も徹底し、1年を通して安定した品質を保てるよう、ハウス内の環境を細かくチェックしながら育てています🌞💧


💡王様トマトの楽しみ方

王様トマトは、そのままでも十分おいしいですが、こんな食べ方もおすすめです♪

  • 塩だけで味わう“極上の一口”
    軽く冷やして、パラっと天然塩をかけるだけ。トマトの甘みと酸味が際立ち、まるで果物のような感動を味わえます。

  • オリーブオイル+モッツァレラでカプレーゼ
    フレッシュバジルを添えれば、見た目も華やかでおもてなしにもぴったり🍃

  • 贅沢トマトジュースに
    加熱せずそのまま絞った王様トマトのジュースは、まさに「飲むサラダ」。美容や健康を意識される方にもおすすめです✨


📦通販や直売も人気です!

王様トマトは、農園直売所やオンラインショップでも販売しております🚚💨
贈答用としても人気があり、「特別なトマト」として、大切な方へのギフトにも選ばれています🎁

収穫量に限りがあるため、期間限定・数量限定でのご提供となりますが、その分、ひとつひとつに心を込めてお届けしています。


最後に🍅

王様トマトは、「食べた人を笑顔にするトマト」です😊
私たちは、ただ野菜を作るのではなく、「感動を育てている」つもりで、日々トマトと向き合っています。

ぜひ一度、王様トマトの奥深い味わいをお楽しみください!
農園でお待ちしております♪

apple-touch-icon.png

万寿農園の農園日誌~喜び~

皆さんこんにちは

万寿農園の更新担当の中西です。

 

~喜び~

 

朝露に濡れた畑。鳥の声が響く静かな空気の中、今日も土と向き合う。
農家の一日は、自然のリズムに沿って始まり、作物の成長とともに過ぎていきます。

派手さや注目とは無縁でも、その中には、かけがえのない喜びがたくさん詰まっています。
今回は「農家にとっての喜びとは何か」を、日々の営みの中から深く掘り下げてご紹介します。


1. 「芽が出た」その瞬間に感じる命の奇跡

小さな種が、数日後には地表を押し上げ、かわいい芽を見せてくれる――
それだけで、言葉にならない感動と希望が湧いてきます。

喜びの一例:

  • 予想より早く芽が出て、自然の力に驚かされる

  • 双葉が開いたときの愛おしさ

  • 「今年もこの作物が始まった」と季節を感じる

作物の芽生えは、農家にとって**“また一年が始まる”合図**でもあります。


2. 土に触れ、自然と調和する“生きている実感”

農作業は、天気・湿度・虫・雑草など、毎日が変化の連続。
それでも、**自然と対話するように手を動かすことで、“生きている実感”**が深まります。

作業の中で感じる幸せ:

  • 素手で土を触る心地よさ

  • 苗に水をやるときの“ありがとう”の気持ち

  • 雨の後、作物がイキイキしている姿を見つけたとき

農家は「自然と戦う」のではなく、「自然と共に生きる」という感覚を日々体感しています。


3. 収穫の瞬間に広がる“喜びと達成感”

収穫は、努力と時間が実る瞬間。
果実がきれいに色づいていたとき、重みのある実を手に取ったときの感動は、言葉では尽くせません。

嬉しい場面:

  • 初めて育てた野菜が予想以上に立派に育った

  • 「今年は出来がいいな」と家族や仲間と喜び合う

  • トラックに収穫物を積むときの達成感

土の中にあった時間を、自分の手で掘り出す喜びこそが、農家の原動力です。


4. 食べる人からの「おいしかった」の一言が宝物

農作物は、“食べる人の口に届いてこそ完成”します。
直売所やマルシェ、定期便で届いた野菜を受け取ったお客様からの感想は、何よりの励みです。

よく聞く声:

  • 「このトマト、子どもが夢中で食べました」

  • 「昔食べた味を思い出しました」

  • 「安心して食べられるから、またお願いしたい」

誰かの暮らしを支え、記憶に残る野菜を届けられること。それが農家としての誇りです。


5. 世代を超えて“つながり”が育まれる仕事

農業は、土地、家族、地域との関係が深い職業です。
子どもに苗の植え方を教えたり、ご近所と収穫を分かち合ったり――そうした人の絆を育てる時間も、農家ならではの魅力です。

こんな幸せも:

  • 孫が収穫を手伝いに来て「楽しい!」と目を輝かせる

  • 昔ながらの栽培方法を次世代に伝える役割

  • 地元の学校と連携した“食育”活動

農業は、命だけでなく“文化”や“記憶”も受け継いでいく仕事なのです。


農家の喜びは、“自然の中で生き、誰かの暮らしを支えること”

農家の喜びは、土と向き合い、手間を惜しまず、収穫の感動を味わい、誰かの「おいしい」につながっていくこと。
そこには、静かで、深く、誇らしい幸せがあります。

自然に寄り添いながら生きる。その豊かさと意味を、農業は私たちに教えてくれるのです

万寿農園の農園日誌~魅力~

皆さんこんにちは

万寿農園の更新担当の中西です。

 

~魅力~

 

夏の畑は、陽射しと土のにおいが満ちる生命の舞台。
とれたてのナス、瑞々しいトマト、シャキっとしたきゅうり。
汗を流しながら育てた野菜たちが持つ「味」「香り」「力強さ」は、まさに自然からの贈り物です。

農家として夏野菜を育てる日々には、喜びと発見が詰まっています。今回は、その“夏野菜の魅力”を、現場の目線から深く掘り下げてご紹介します。


1. 夏野菜は“太陽のエネルギー”そのもの

ナスやピーマン、ゴーヤ、トマト、とうもろこし…
夏野菜の多くは、強い日差しを浴びて育ち、見た目にも鮮やかで生命力にあふれています。

特徴的な魅力:

  • 色が濃く、ビタミンが豊富

  • 水分量が多く、火照った体を冷やしてくれる

  • 抗酸化作用や疲労回復に役立つ栄養素が豊富

まさに、夏を乗り切る“天然のサプリメント”のような存在です。


2. 毎日の畑がくれる“変化”と“発見”

夏は野菜の生長が早く、朝と夕方で姿が違うこともあるほど。

畑で感じる日々の魅力:

  • 「今朝咲いた花が、もう実をつけている」驚き

  • 雨の後、ぐっと色づいた実に気づく瞬間

  • 虫たちと共存しながら育てる命の連鎖

手間をかけた分だけ、野菜が応えてくれる感覚は、育てる者にしか味わえない喜びです。


3. “朝採り”が生む、格別の味と香り

夏野菜は、日の出直後に収穫することで、甘みや香りが際立ちます。

直売所や飲食店に喜ばれる理由:

  • 朝採りのトマトは香りが濃く、果肉がしまっている

  • とうもろこしは朝一番が一番甘い

  • キュウリは水分が多く、パリッとした食感が持続

「野菜は生き物」という感覚が、料理人や消費者に伝わるのがうれしい瞬間です。


4. 家族や地域と“旬を共有”できる幸せ

夏野菜は収穫量が多く、ご近所や家族、地域の方々と分け合う文化が根付いています。

喜びの循環:

  • 子どもたちが畑に来て、野菜の大きさに目を輝かせる

  • お裾分けが会話のきっかけになる

  • 直売所で「今年もこの味が楽しみで来ました」と言われる

“育てる”だけでなく“つながる”のが、農家の喜びです。


5. 夏野菜は、自然と共に“生きている”ことを教えてくれる

大雨や猛暑など、思い通りにいかない日もあります。
それでも、野菜はその中で力強く根を張り、葉を広げ、実をつけてくれます。

  • 日陰に植えたナスが、逆に甘く育つことも

  • 手を入れすぎないほうが良い場合もある

  • 毎年、まったく同じ味にはならない

野菜を育てることは、“自然と対話すること”。その謙虚さと感動が、農業の本質です。


夏野菜は、“季節を味わうことの喜び”を教えてくれる

農家にとって夏野菜は、「育てる手間」と「実る喜び」が最も色濃く味わえる季節の恵みです。

その一皿が、誰かの健康を支え、誰かの笑顔を生む。
畑から始まるこの豊かな循環こそ、夏野菜の真の魅力なのです。

 

ブログ更新をはじめました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。