-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは
万寿農園の更新担当の中西です。
~“甘さと香りは設計できる”~
トマトもピーマンも、苗の質×環境の波形×水と養分のタイミングで決まります。土耕/養液どちらでも使えるように、年間カレンダー・温湿管理・整枝誘引・給液EC/pH・病害虫の初動・収穫と予冷を“そのまま現場で動く型”に整理しました。✨
1–3月:育苗(接ぎ木検討/徒長回避)
3–4月:定植→活着管理(浅植え+初回潅水しっかり)
4–6月:開花・着果→整枝・誘引のルーティン化
6–10月:ピーク収穫(環境と給液を“微調整”で維持)
11–12月:撤収・土壌改良/設備メンテ
高温期は遮熱・換気、低温期は保温・根域温で根を機嫌よく。
土耕:pH 6.0–6.5、有機物は通気性>保水性で。排水性が悪い圃場は高畝+暗渠。
養液:スタートEC
トマト:1.8–2.5 mS/cm、pH 5.8–6.3
ピーマン:1.5–2.2 mS/cm、pH 5.8–6.3
給液カーブ:朝控えめ→昼ピーク→夕切り上げ(日射比例が基本)
トマト:昼 20–26℃/夜 12–18℃
ピーマン:昼 22–28℃/夜 16–20℃(高温・低温で落花しやすい)
湿度/VPD:0.5–1.2kPa帯が安定。結露=病気の入口なので朝の換気→昇温で露を飛ばす。
CO₂:朝の同化ピーク中心に施用(換気との両立)。
トマト:1本仕立て+つる下ろし。
側枝は早めに除去、房ごとに果数調整(ミニは放任寄り/大玉は4–5果目安)。
摘葉は下から少しずつ(一気に抜かない)。房直下の葉を残して糖送りを確保。
ピーマン:二又〜三又仕立てが基本。
初花(第一花)を摘むと株が乗りやすい。
枝はY字で吊り、風で擦れないように誘引。若木は果負担を軽く。
トマト:マルハナバチ/電動受粉器/ワイヤー振動で花粉を落とす。
ピーマン:基本は自家受粉。日中高温(>30℃)・低温(<15℃)・乾燥で落花→遮熱・ミスト・夜温確保で回避。
尻腐れ(Ca不足)は根ストレスと乾湿差が主因。濃度より“安定”。必要に応じCa葉面も検討。
ドレイン(養液):ピーク時**20–30%**目安。樹勢が走る→EC上げ/硬い→EC下げ。
土耕:少量多回。乾湿差を小さくし、猛暑日は朝に寄せる。
微量要素:Ca・Mg・Bをローテ。N過多=割れ・青臭さ・病気の引き金⚠️
トマト:うどんこ、灰色かび、葉かび、疫病、TYLCV、コナジラミ、ハダニ、サビダニ
ピーマン:炭疽、斑点細菌病、灰色かび、うどんこ、アザミウマ、アブラムシ
IPM:防虫ネット+粘着板(黄/青)+天敵/選択剤のローテ、発生初期で抑える。
農薬はラベル遵守・希釈/間隔・収穫前日数を厳守。
トマト割れ:潅水ムラ・急な降雨→水の波形を滑らかに/着色期はややドライ
サンバーン(果焼け):急な直射→簡易遮光+葉で傘
小玉化・奇形果:低温・花粉不足・B不足→環境是正と栄養バランス
トマト:
出荷段階:ブレイカー〜ピンク(市場向け)/レッド(直売)
12–15℃・高湿で“畑熱”だけ抜く(10℃以下は低温障害⚠️)
ピーマン:7–10℃・高湿で予冷(低温障害に注意)。
混載:エチレン源(果物)と分ける。
☐ 温湿・VPD・日射・潅水ログ
☐ 房ごとの果数/ピーマンの果負担
☐ 病害虫の初期症状・粘着板カウント
☐ 規格率(秀/優/B)×販路
☐ クレーム写真と是正メモ
まとめ
苗(30%)×環境(50%)×水肥タイミング(20%)。この配分を意識するだけで、甘さ・香り・歩留まりが安定します。明日は朝の潅水を5–10分遅らせて同化の時間を確保してみてください。味が変わります。✨